●ジュエリーデザイン
●ストーンセッティング
●デザイン画
●宝石研磨
●日本・ヨーロッパ伝統技法
●七宝·ガラス
●造形·樹脂·キャスト·CAD
●ハイジュエリー
●ブランディング
●ジュエリーコーディネート
技術を伝える「手から手へ」という教え方。
日本・ヨーロッパの伝統彫金からハイジュエリーまで幅広く学び、高い技術とデザインカを身につけます。
バーナーを完備したひとり1台のプロ仕様の彫金机で、思う存分制作に打ち込めます。
習得した高い技術を生かして、ジュエリー業界で活躍
豊富なコンペティション入賞·入選実績
バーナーを完備した、ひとり1台のプロ仕様の彫金机を完備
3年次の選択授業では、独創的で完成度の高い作品を制作
15名ほどの少人数制で、一人ひとりをきめ細かくサポート
●ガス溶接技能講習※
●ジュエリーコーディネーター検定※
●貴金属装身具製作技能検定※
●専修学校芸術准教員※
※:在学中に取得のサポートがあります。
★ジュエリーデザイナー
宝石や貴金属を使い、指輪やネックレス、イヤリングなどをデザインする仕事です。
★アーティスト
個人で、独自の感性を生かしたアート作品をデザイン・制作・発表する仕事です。
★アクセサリーデザイナー
金属や樹脂・ガラスなどの幅広い材料を使って、アクセサリーをデザインする仕事です。
★生産管理
デザイン画をもとに細かい仕様を決め、材料の仕入れや工場での生産を管理する仕事です。
★ジュエリーコーディネーター
お客様の好みや流行、ファッションとのコーディネートなどを考慮し、ジュエリーの販売を行う仕事です。
★マーチャンダイザー
消費者のニーズや流行を敏感に捉え、新しい企画や販売計画を立てる仕事です。
★クラフトマン
ジュエリーのデザイン画をもとに、材料や製品に磨き、石留め、修理などを施す仕事です。
★プレス
広告やPRなどの広告活動を通し、ブランドイメージをつくる仕事です。
数多くの制作を通して、
さまざまな基本技術から
高度なテクニックを習得します。
【身につくチカラ】
●技術力●表現力●造形力
●描写力●プレゼンテーション力
●素材知識
授業ごとにたくさんの作品が生まれています。ここでは学生たちが制作した作品の一部をご紹介します。
※授業名は前年度のものです。
授業名:進級制作/2年次
作品名:grace drape
授業名:ヨーロッパ伝統彫金/2年次
作品名: K18リング
授業名:卒業制作(ブランディング)/3年次
作品名:Lasciva.
授業名:ジュエリー造形3/3年次
作品名:ジョイントネックレス
デザインを基礎から学ひ、
形にする技術を身につけます。
リングやブレスレットをつくりながら、切る、やすりをかける、曲げる、溶接するという彫金基礎を総合的に学びます。実習を繰り返しながら、彫金技術と人体との関係、デザインについての学びを深め、後期はそれぞれのデザインで進級制作に取り組みます。一年経つと、デザインしたものを形にできるチカラが身につきます。
世界からも注目を集める
伝統彫金の技術を学びます。
日本の伝統彫金を学べるのは最大の特徴です。宝石に代わり他種の金属を使用し、薬品で煮て、古来から伝わる日本独特の金属の色にし、完成させます。かんざし、帯留めなどの装身具にとどまらず、ぐい呑み、器物も制作します。また、見学などで視覚からも学びます。日本金工展21十部門に応募し、毎年多数の入選を果たしています。

※校外学習の一例です。行き先はその年によって異なります。
東京都恩賜上野動物園 〈1年次〉レンダリング1
動物や自然物を観察スケッチし、テクニックを磨きます。。
海外ジュエリーブランド本店他〈1年次〉ジュエリー史研究
店舗を見学し、各ジュエリーブランドについて学びます。
ジュエリーブランド会社〈2年次〉ジュエリービジネス概論
会社や制作現場を見学し、ジュエリー業界への理解を深めます。
銀座、新宿、渋谷ジュエリー店〈3年次〉ハイジュエリー他
デパートや路面店でマーケットリサーチしをます。
ギャラリー見学〈1~3年次〉ジュエリーデザイン1・2 他
デパートやギャラリーでジュエリー作家の個展を見学します。
日本金工展、伝統工芸展他 〈1~3 年次〉日本伝統彫金1・2・3他
伝統工芸の公募展を見学し、課題制作に生かします。
JJDA展覧会(代官山ヒルサイドテラス〈1~3 年次〉ジュエリー造形他
建物は安藤忠雄の設計。建築・インテリア間連の展示を見学します。
東京都庭園美術館〈1~3 年次〉レポート&ファイル制作・見学1・2・3
企画展を見学し、アートジュエリーを学びます。
日本ジュエリー展〈1~3 年次〉レポート&ファイル制作・見学1・2・3
数多くの作家やデザイナーを輩出している公募展を見学します。
国際宝飾展〈1~3 年次〉レポート&ファイル制作・見学1・2・3他
日本最大の商談展を見学し、ジュエリー業界の今を知ります。
1年次
数多くの制作を通して、ジュエリー制作の基本技術とデザインの基礎をしっかりと身につけます。
●ジュエリーデザイン1
ジュエリーの制作を通して、デザインの基礎、ジュエリーモデリングの基礎知識を学びます。
●集中講義1
七宝、宝石研磨、ガラス実習、ロー型作成、キャスティングを体験し、宝石学を学びます。
●日本伝統彫金1
必要な道具から制作し、たがねを使った彫り、線彫り、文字彫り、打ち出しなどを学びます。
●ジュエリー造形1
ジュエリー制作の基本技術(切る、削る、曲げる、付けるなど)を身につけ、正確にこなせるようにします。
●ストーンセッティング1
パール留め、覆輪留め、彫り留めなど、石留めの基本を学びます。
●レンダリング1
鉛筆、水彩絵の具、PC等を使ってジュエリーのデザイン画制作の方法を学びます。
その他の主な授業
●オブジェ1
●レンダリングCG1
●ジュエリー史研究
●研究制作1
●就職講座1
●レポート&ファイル制作•見学1
●課外授業
●進級制作
前期 4月~7月 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
9:30-10:20 |
ジュエリー史研究 |
集中講義1 |
日本伝統彫金1 |
ストーンセッティング1 |
研究制作1 |
2 |
10:30-11:20 |
3 |
11:30-12:20 |
4 |
13:20-14:10 |
ジュエリー造形1 |
ジュエリーデザイン1 |
レンダリングCG1 |
レンダリング1 |
レポート&ファイル制作
・見学1 |
5 |
14:20-15:10 |
6 |
15:20-16:10 |
後期 9月~2月 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
9:30-10:20 |
オブジェ1 |
集中講義1 |
日本伝統彫金1 |
ストーンセッティング1 |
研究制作1 |
2 |
10:30-11:20 |
3 |
11:30-12:20 |
4 |
13:20-14:10 |
ジュエリー造形1 |
ジュエリーデザイン1 |
レンダリングCG1 |
レンダリングCG1 |
レポート&ファイル制作
・見学1 |
5 |
14:20-15:10 |
6 |
15:20-16:10 |
2年次
基本技術の上に、より高度な技術と創造力を積み重ね、幅広い表現技法とオリジナリティを磨きます。
●ヨーロッパ伝統彫金
ヨーロッパで見られる伝統技法(唐草文様細エ・粒金ともづけ·さまざまな鎖)を、実習を通して身につけます。
●宝飾造形
手作りの鎖制作を学びます。喜平、子持ち鎖、スクリュー、グラデーション小豆などの
チェーンや、かご、金具をつくります。
●日本伝統彫金2
たがねを使った文字や文様の彫金技術、打ち出し法、異なる地金の色上げ方法などを使い、作品にします。
●ストーンセッティング2
爪留め、パヴェ留めを習得します。制作したジュエリーに石を留めていきます。
●レンダリング2
Illustrator、Photoshopを使ったさまざまな表現技法を学び、デザイン画を作成します。
●レポート&ファイル制作・見学2
美術館や展覧会の見学に行き、レポートにまとめます。ポートフォリオを制作し、就職活動の準備をします。
その他の主な授業
● ジュエリーデザイン2
●ジュエリー造形2
●レンダリングCG2 ●オブジェ2 ●ジュエリービジネス概論
●研究制作2・就職講座2 ●課外授業 ●進級制作
前期 4月~7月 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
9:30-10:20 |
宝飾造形 |
ストーンセッティング2 |
ジュエリー造形2 |
レンダリング2 |
ジュエリー史研究&リサーチ |
2 |
10:30-11:20 |
3 |
11:30-12:20 |
4 |
13:20-14:10 |
ヨーロッパ伝統彫金 |
レンダリングCG2 |
ジュエリーメイキング2 |
日本伝統彫金2 |
レポートファイル制作
・見学2、就職講座2 |
5 |
14:20-15:10 |
6 |
15:20-16:10 |
後期前半 9月~1月 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
9:30-10:20 |
宝飾造形 |
ジュエリーデザイン2 |
ジュエリー造形2 |
レンダリング2 |
研究制作 |
2 |
10:30-11:20 |
3 |
11:30-12:20 |
4 |
13:20-14:10 |
ヨーロッパ伝統彫金 |
レンダリングCG2 |
ジュエリーメイキング2 |
日本伝統彫金2 |
レポートファイル制作
・見学2、就職講座2 |
5 |
14:20-15:10 |
6 |
15:20-16:10 |
3年次
選択授業でそれぞれの分野のエキスパートをめざし、独創的で完成度の高い作品を制作していきます。
●コンテンポラリージュエリー(選択)
アート性の高いジュエリーをデザイン・制作し、発表します。
●ブランディング(選択)
ジュエリーやファッションのブランドを研究し、オリジナルブランドを立ち上げます。
●日本伝統彫金研究(選択)
伝統彫金技法を学び、素材について研究を深め、完成度の高い作品を制作します。
●ジュエリー制作のための素材研究(選択)
さまざまな素材とその加工法を研究し、表現手段の幅を広げます。
●ハイジュエリー
貴金属、宝石の取り扱いや加工法を学び、テーマに沿ったプラチナジュエリーを制作します。
●集中講義3
立体七宝、キャスティング、CADを体験し、専門性の高い高度な知識を身につけます。
その他の主な授業
●ジュエリー造形3
●ストーンセッティング3
●日本伝統彫金3 ●研究制作3 ●レポート&ファイル制作·見学·就職講座3
●課外授業●卒業制作
前期 4月~7月 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
9:30-10:20 |
コンテンポラリージュエリー |
ディスプレイ&オブジェ制作 上級 |
日本伝統彫金研究 |
日本伝統彫金3 |
ブランディング |
2 |
10:30-11:20 |
3 |
11:30-12:20 |
4 |
13:20-14:10 |
集中講義3 |
ジュエリー制作のための素材研究 |
ジュエリー造形3 |
ハイジュエリー |
レポートファイル制作
・見学3 |
5 |
14:20-15:10 |
6 |
15:20-16:10 |
後期前半 9月~1月 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
9:30-10:20 |
コンテンポラリージュエリー |
ディスプレイ&オブジェ制作 上級 |
日本伝統彫金研究 |
日本伝統彫金3 |
ブランディング |
2 |
10:30-11:20 |
3 |
11:30-12:20 |
4 |
13:20-14:10 |
集中講義3 |
ジュエリー制作のための素材研究 |
ジュエリー造形3 |
ストーンセッティング3 |
レポートファイル制作
・見学3 |
5 |
14:20-15:10 |
6 |
15:20-16:10 |